生産1 | <鍛冶 No.1> <鍛冶 No.2> <鍛冶 No.3> <鍛冶 No.4> <鍛冶 No.5> <鍛冶 No.6> <鍛冶 No.7> <鍛冶 No.8> |
---|
生産2 | <木工> <木工 No.2> <裁縫> <裁縫 No.2> <アクセサリー> <アクセサリー No.2> <複製> |
---|
生産3 | <食べ物> <食べ物 No.2> <食べ物 No.3> <飲み物> <材料/道具> <材料/道具 No.2> |
---|
生産4 | <楽器> <チュートリアル用> <家具> <家> <カオス> <QoAクエスト> |
---|
その他 | <罠> <魚拓> <地図作成 No.1> <地図作成 No.2> <地図作成 No.3> <音楽集> |
---|
イベント | 期間限定イベント用のレシピバインダー |
---|
イベント2 | 期間限定イベント用の<探せ>系クエストのバインダー |
---|
青文字は特殊レシピ(要レシピ生産)
レシピバインダー †
レシピバインダーとは? †
レシピバインダーとは、料理や鍛冶などの製品毎に必要な道具や材料を記録してくれる本です。
MoE 公式ページより
※現在では上記の他に、音楽集を綴じる、魚拓を綴じるといった使用方法もあります。
レシピバインダーへの綴じ方・使い方 †
レシピをバインダーに綴じる †
- レシピ ノート<○○>をバインダーに綴じる
綴じたいレシピに該当するバインダーがアイテムボックスにある状態で
購入または報酬等で入手したレシピをUSEする。
例)ねこねこバッグのレシピは<裁縫>(または空の)バインダーがアイテムボックスにある状態でUSEする。
- レシピ未記入バインダーをコンバイン窓で選択する
生産でアイテムを作成する際に、コンバイン窓でバインダーを選択してからコンバインする。
※生産で得られるアイテムのみ・コンバイン成功時のみ記入される。
例)カッパーインゴット生産時に<鍛冶 No.1>(または空の)バインダーを選択してから生産する。
レシピバインダーを使う †
- レシピを指定して生産をする
コンバイン窓よりレシピバインダーを指定して更に生産物のレシピを選択。材料がセットされる。(但し1セット分のみ)
※特殊レシピ生産(infoに要レシピと表記のあるもの)はバインダーから指定しないと生産は出来ない。
- 生産品のレシピを見る
レシピバインダーをUSEするとレシピの一覧が表示される。
一覧の中から見たいレシピをダブルクリックすると必要スキル・材料などの詳細が確認できる。
レシピバインダーの統合(NPC マトメール) †
同一名のレシピバインダー同士であっても、一度別のバインダーに綴じてしまうと統合はできないので注意。
例)<鍛冶 No.1>が2冊あっても統合は不可能
統合可能なバインダー |
鍛冶 | No.1 〜 No.8 |
木工 | No.1 〜 No.2 |
裁縫 | No.1 〜 No.2 |
飲み物 | |
食べ物 | No.1 〜 No.3 |
材料/道具 | No.1 〜 No.2 |
アクセサリー | No.1 〜 No.2 |
カオス | |
家具 | |
家 | |
楽器 | |
イベント | |
レシピ ノート †
レシピノートとは、製品の作成のために必要な情報が書かれているノートの事。
(ただし、レシピバインダーに綴じなければ内容を読むことはできない。綴じ方は上記参照。)
レシピ ノートの入手方法 †
- 各地のNPCから購入
価格は50gold。ただし、「幻のレシピ〜」や「禁断のレシピ〜」は5,000goldで、それぞれ入手に時間制限やギルドランク制限があるので注意。
- 戦闘
倒したモンスターからのDropや、ChaosAgeのサザンゲートキーパー討伐後の報酬、TresureBoxから入手等。